|  |  |  | 
          
            |  | お灸の大きさは米粒の半分位の大きさです。 お灸は直接皮膚にせず跡形の付かない方法も選択できます。
 
 灸痕を残さない方法として隔物灸(かくぶつ)という治療法があります。
 これは皮膚ともぐさとの間に物を介在させる方法です。
 当院は灸点紙を介在させています。
 お灸の熱感を緩和させるのが目的です。
 |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 灸点紙 | 灸点紙を用いたお灸 |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  | ※ 隔物灸として有名な方法としてにんにく灸・しょうが灸があります。 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 棒灸という治療法も採用しています。 棒灸を我慢できる程度に近づける方法です。
 温度調節は棒灸をフードに挿入して行います。
 |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  | 
              
                
                  |  |  |  
                  | フードと棒灸 | 子供のお灸 |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  | 主に子供が対象です。アトピーや夜尿症などが効果的です。 棒灸を近づけて皮膚が軽く赤くなる位を目安に治療します。
 ソフトな熱感が特徴です。
 |  | 
          
            |  |  |  |